子どもへのサービス
★子どもの本をさがす
★おはなし会
毎月定期的におはなし会を開催しています。 詳しい日時は各館のイベント情報に掲載しています。
おはなし会チラシ 本となかよしになろう(PDF)
中央図書館
おはなし会 | 毎週土・日曜日 |
午後2時から | おはなしのへや |
ぴよぴよおはなし会 | 毎月第2・3水曜日 | 午前11時30分から | おはなしのへや |
あさくら図書館
みんなのおはなし会 | 毎週土曜日(第1土曜日を除く) | 午前11時から | おはなしコーナー |
あかちゃんおはなし会 | 毎月第1土曜日 | 午前11時から | おはなしコーナー |
はき図書館
わくわくおはなし会 | 毎月第4火曜日 | 午前11時から | おはなし室 |
※ほかに、杷木らくゆう館で行われている『のびのび出張サロン in 杷木』(ひろにわ地域子育て支援センター主催)でも
出張おはなし会を行っています。
★各図書館の児童コーナー
中央図書館
今月のテーマ
「レオ・レオニの絵本」 | 「どっさりおかし」 | |
![]() |
![]() |
「WBCがはじまる!」 | 「おしごといろいろ」 | 「3歳~おすすめの絵本」 |
![]() |
![]() |
![]() |
展示コーナー・ルーム
赤ちゃん・幼児コーナー | おはなしのへや | 親子ルーム | ||
![]() |
![]() |
![]() |
||
ご家族で絵本のふれあいを楽しんでください。 | 定期的におはなし会を行っています。 | 授乳やおむつ替えができます。 赤ちゃんやお子様の声を気にされる方にもご利用していただいています。 |
||
時代をこえて読み継がれる本コーナー | 大活字本コーナー | |||
![]() |
![]() |
|||
長年読み継がれてきた本のコーナーです。50年以上読まれてきた絵本もあります。 | 小さな文字を読むのが苦手な人のために、大きな文字で書かれた青い鳥文庫を置いています。 |
あさくら図書館
児童コーナー
今月のテーマ | ||
「はるのほん」 |
「卒園・入学おめでとう」 |
「のりものいろいろ」 |
![]() |
![]() |
![]() |
児童コーナー |
おはなしコーナー | |
![]() |
はき図書館
児童コーナー
今月のテーマ | |
「春のたより とどきます。」 | おはなし室 |
![]() |
![]() |
「児童コーナー」 | |
![]() |
★子どもへのとりくみ
「朝倉市子どもの読書活動推進計画 (改訂版)」
朝倉市では、「朝倉市子どもの読書活動推進計画(改訂版)」を策定しました。
計画の期間:令和2年4月~令和7年3月までの5年間
基本目標 :朝倉市の全ての子どもが、心豊かに成長することを願って、読書の楽しさやよろこびに出会える環境づくりを目指します。
この計画に基づき、次のような取り組みを実施しています。
毎月23日は「朝倉市子ども読書の日」です
毎年4月23日は、国が定めた「子ども読書の日」です。
朝倉市では、これにちなみ、毎月23日を「朝倉市子ども読書の日」と定めて読書に親しむことを推進しています。
テレビやゲーム、インターネットから離れて、家庭、保育所(園)、幼稚園、学校、地域で子どもと大人が一緒に本に親しみましょう。
朝倉市にお住いのマンガ家・竹宮惠子さんから、子どもの読書活動推進キャラクターをご提供いただきました。
名前はまだありませんが、よろしくお願いします。
家庭ふれあい読書(家読)
子どもが読書週間を身に付けるためには、日常生活の中や家庭での読書環境づくりが大切です。
家族ふれあい読書は、同じ時間、同じ空間に家族で本を読むことで、コミュニケーションをとることを目的としています。
中央図書館では、「家読コーナー」を設けて、毎月、年代に応じたおすすめ本を紹介しています。
また、展示した本のガイドブック『よもよも。』を中央図書館で配布しています。
『よもよも。』のダウンロードはこちらから
「はじめよう!!家族ふれあい読書」リーフレットを作成しました。
学校や地域、家庭でご活用ください。 リーフレットダウンロードへ
ブックスタート事業
朝倉市では、生後4か月健診と1歳半健診時にブックスタート事業を行っています。
ブックスタートとは、絵本の読み聞かせを通して、赤ちゃんと親子(家族)でのゆっくりと心触れ合うひとときを分かち合うことを応援する取り組みです。
広報あさくら 2018年9月号でブックスタートの特集をしました。 広報あさくら 2018年9月号(PDF)
絵本と一緒にオススメ絵本のリストも配布しています♪
移動図書館「おひさま号」
移動図書館「おひさま号」は、子どもの読書活動推進計画に基づき、身近なところで本に親しんでもらうために、市内の保育園(所)・幼稚園 を巡回して、貸し出しを行っています。
平成28年4月からは、市内の認可保育園、保育所、幼稚園全部を巡回しています。